運用結果

【資産運用】2024年 我が家の運用結果

2024年 我が家の運用結果
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年の運用結果をまとめます。

まずは、現在の資産状況です。

資産残高 3,422,152円
投資総額 2,631,583円
損益 790,569円(+30.0%)

損益は12月25日時点の金額です。

内訳はこんな感じです。

2024年 我が家のポートフォリオ

NISAの投資信託がメーンですね。

米国株式で得た売買益や配当金はドルのまま保有し、円安が進みすぎた場合にドルでの取引ができるようにしたいです。

リスク分散に債権も考えてはいるのですが、いかんせん動かせるお金が多くないので今はアルバイトを頑張ります!

来年も投資信託をコツコツ積み立てていきますよ~(#^.^#)

iDeCoを2年9ヵ月運用した結果

iDeCoを1年9ヵ月運用した結果
  • 掛金:2万円/月
  • 銘柄:ニッセイ外国株式インデックスファンド、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

2年9ヵ月運用した結果は↓↓

資産合計 950,360円
拠出金累計 660,000円
損益 +290,360円(+44.0%)

順調ですね~。

夏の大暴落の時には20%くらい落ちましたが、それでもプラス運用できていたので特に何も思わずに過ごせました。

そして、今は暴落前の水準に戻ってきているので心穏やかです。

最近では、iDeCoを一括で受け取るときに関係している「退職所得控除」の改悪がニュースになっていますね。

我が家は受け取りまでに20年弱もあるので、将来更なる改正もあるかもしれません。

掛金が月2万円なので大きな影響はないのかもしれませんが、注意してみていきたいです。

受け取るまで制度改悪がないことを祈るしかないですね。

NISAを2年9ヵ月運用した結果

NISAを2年3ヵ月運用した結果

NISAでは、投資信託・国内株式・米国ETFを保有しています。

投資信託の運用結果はコチラ↓↓

資産合計 1,360,432円
拠出金累計 1,044,453円
損益 +315,979円(+30.2%)

内容がほぼ同じような商品を整理するために、1銘柄売却し投資原資にしました。

これから先は、余程の事がない限り保有し続けて15年後くらいに売却のタイミングを考えようと思っています。

分配金や貯まったポイントも投資にまわして元本を増やしているので、思っていた以上に投資金額が大きくて、なんだか得した気分♪

国内株式はコチラ↓↓

取得金額 649,590円
現在値 694,535円
損益 +44,945円(+6.9%)

国内株式は、数銘柄に絞ってそれ以外は売却予定です。

少しでもプラス評価になったタイミングでいくつか売却しました。

去年保有してからマイナスのままの銘柄があって、見る目のない自分にヘコんでます。

まぁ、今は全体的にみるとプラスなので良かったことにしましょう。

《売却益》+42,720円 

《配当金》29,890円 

元々は長期保有を考えていたので、売買益が4万円もあって嬉しいです。

数銘柄売却したので来年以降は配当金が少なくなりますが、これも再投資して少しずつ株数を増やしたいな。

米国株式はコチラ↓↓

取得金額 277,540円
円換算評価額 342,863円
損益 +65,323円(+23.5%)

高配当ETFを毎月1口づつ購入しています。

インドや新興国のETFもありますが売却して高配当ETFのみ保有予定です。

《売却益》+20,835円

《配当金》8,801円(58.08USD

円に換えた方が良いのか迷いますが、換えるタイミングが分からないので現状維持でいきます。

こちらも国内株式同様に、少しずつ口数を増やしていきたいですね。

2024年の運用結果・まとめ

2024年上半期運用結果・まとめ

2024年の運用結果です。

資産残高:前回3,006,745円→今回3,422,152円

半年で約30万円投資にまわし、約40万円に増やすことができました。

少しずつですが、着実に増えて嬉しいです。

今年は夏に大暴落があったり、すぐに戻ったりと乱高下しすぎでドキドキハラハラでした。

ただ、落ちた時でも狼狽売りすることなく静観できたのは良かったです。

欲を言えば、その時に買い増しできるくらいの余力があったら良かったなぁ~(*´Д`)

2025年はアメリカ大統領が変わったり、参議院選挙があったり、経済的にも何かしらの影響がありそうですが、「そもそも私に分かる訳がないんだから不安になるだけ意味がない!」という結論に行きつきました。

何が起こるかなんて予想できないけれど、来年も無理せず自分のペースで投資していきたいです。

新NISAが始まってからSNSでは限度額いっぱいに投資している方や、配当金や優待で生活している方などの投稿も多くみかけるようになりました。

真偽はともかく、純粋に羨ましいです。

ですが、イマイチ参考にしにくいのは私だけですか?

この記事が、

投資に興味があるけど、実際のところどうなんだろう?

と思っているアナタの参考になったら幸いです。

ABOUT ME
ささえ
40代、2人姉妹の母。 FP2級を独学で取得。 お金の勉強をしながら、iDeCo・つみたてNISAで資産運用を開始。 無理しない範囲で投資をしながら娘たちの学費・老後資金を準備中。 子供の悩み、将来の不安、日々の生活の困りごとなど、 気になるけれど他人にはなかなか聞きずらいことを記事にしていきます。