気になる話

子供の学費にはいくらかかる?すべて公立でも大学卒業までに約810万円必要です。

子供の学費にはいくらかかる?すべて公立でも大学卒業までに約810万円必要です。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
気になるママ
気になるママ
子供の学費はいくらかかるの?大学卒業までに1,000万円ってホント!?
  • 義務教育の間はお金はかからないよね!?
  • うちの子供はまだ小さいけれど、今のうちから準備が必要?

子供には好きな習い事をさせたいし、行きたい学校があるなら希望通り進学させたい!

こんな風に思っている子供思いのアナタに、少し怖い話をしますね。

子供にかかる学費は、幼稚園~高校まですべて公立でも約570万円かかるという調査結果があるのです!

大学に進学すると、国公立大学でも約240万円の費用がかかります。

なので、幼稚園~大学まですべて公立でも約810万円必要になります。

この記事では、

  • 幼稚園~高校にかかる学費
  • 大学の授業料
  • 学費の準備方法

についてまとめています。

どのくらい費用がかかるのか確認して、できることから準備していきませんか?

幼稚園~高校にかかる学費

幼稚園~高校にかかる学費

なんと、幼稚園~高校まですべて公立に通わせると約570万円、すべて私立だと約1,830万円かかります。

公立のみ約570万円・私立のみ約1,830万円

義務教育の間は、あまりお金がかからないと思っていたのですが大間違い!

文部科学省が発表した「保護者が支出した1年間・子供一人当たりの学習費総額」をもとに計算しました↓↓

幼稚園(3年保育の場合)

公立 約16万円×3年=48万円
私立 約30万円×3年=90万円
小学校

公立 約35万円×6年=210万円
私立 約166万円×6年=996万円
中学校

公立 約53万円×3年=159万円
私立 約143万円×3年=429万円
高校

公立 約51万円×3年=153万円
私立 約105万円×3年=315万円
合計 公立 約570万円
私立 約1,830万円

参考元:文部科学省

義務教育である小・中学校を合わせると、公立でも約369万円になります。

公立と私立を比べると、小・中学校の学費の差が大きいことが分かります。

これは、私立小・中学校の授業料補助が少ないからでしょう。

高校では高等学校等就学支援制度によって、授業料の補助がされていますが、それでも約2倍の差があります。

やはり、公立と比べて私立の学校に通わせるのは経済的負担が大きくなりますね。

約1800万円をポンっと出せる方は良いですが、なかなかいませんよね?!

ささえ
ささえ
わが家は子供2人なので、すべて私立だったら約3,600万円!北海道では家が買える金額です。

義務教育でも費用はかかる

義務教育で授業料が無料でも、授業で使う道具・副教材は自費になります。

《小学校で購入する代表的なもの》

  • 絵具セット
  • 書道セット
  • 裁縫セット
  • 彫刻刀セット
  • リコーダー
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 体育帽
  • 水着・水泳帽

これらの他にも、地域による違いで必要になるものもありそうですね。

ささえ
ささえ
北海道では、指定の体操服がないですが、スキーかスケートの授業があるのでその用具が必要になります。

道具以外にも、遠足・校外学習のバス代、宿泊学習・修学旅行の費用などもあります。

中学校になると制服・ジャージ、部活動をする場合はそれぞれ必要な用具、部活動用のジャージやユニフォーム・部費など、支出が大きくなりますね。

ささえ
ささえ
わが子の入部した吹奏楽部は、楽器以外の消耗品や備品に約15,000円、部費年間30,000円、コンサートのチケット代、交通費などがかかりました。

大学の授業料

大学の授業料

文部科学省が発表した「学校基本調査」をみると、大学や専門学校などの高等教育機関への進学率は83.8%となっています。

子供の多くが進学しているのなら、わが子が大学に行く可能性も大いにあるので、どのくらい学費がかかるのか気になります。

国立大学

検定料 入学科 授業料
17,000円 282,000円 535,800円×4年
合計 244万

公立大学

検定料 入学金 授業料
17,000円 141,000円

(地域外282,000円)

535,800円×4年
合計 約230~244万

参考元:文部科学省

「国立でもそれなりにするんだな~。」というのが私の感想でした。

ですが、この金額なら頑張れば貯めることができそうですし、子供本人にもアルバイトをしてもらうことで準備できそうです。

私立大学

文系 入学科 授業料 施設設備費
225,651円 815,069円×4年 148,272円×4年
合計 約408万円
理系 入学科 授業料 施設設備費
251,029円 1,136,074円×4年 179,159円×4年
合計 約551万円
医歯系 入学科 授業料 施設設備費
1,076,278円 2,882,894円×6年 931,367円×6年
合計 約2,396万円

参考元:文部科学省

学校によって金額は違いますが、学部によってこんなにも差があることを私は知らなかったので、驚きました。

医歯系の約2,396万円なんて、どう準備すれば良いのか思いつきません。

ささえ
ささえ
出世払いにしても金額が大きすぎてわが家では無理です。

学費の準備方法3パターン

学費の準備方法3パターン

子供の将来に向けた学費の準備は、できるだけ早くから始めるのが得策ですね。

学費の準備方法として3パターン紹介していきます。

  • 貯金
  • 投資
  • 学資保険・生命保険
  • 【番外編】奨学金制度の利用

方法①貯金

新たに学費用の口座を開設し、定期的に貯金する。

子供が赤ちゃんの頃から始めることで、将来の学費の一部を貯めることができます。

所得制限がありますが、児童手当を全額貯金すると約210万円になります。

国立大学だと、学費のほとんどをカバーできます。

方法②投資

NISAの非課税枠を活用するなど、投資によって将来の学費の準備に役立てることができます。

例えば、0~18歳まで毎月1万円積み立て、年利回り3%で運用できた場合、元本216万円+運用収益69.9万円=285.9万円になります。

ただし、投資は元本保証がないので資産が減ってしまうリスクも考えられます。

貯金と投資についてはコチラ

貯金と投資、どっちが良い?貯金と投資の割合・メリット・デメリット解説します。
貯金と投資、どっちが良い?貯金と投資の割合・メリット・デメリット解説します。 など、今あるお金を増やしたいけどリスクがあることはしたくない! だけど、今のままでは将来が不安だ! そんな周りに聞きづら...

方法③学資保険・生命保険

自分自身で、貯金や資産運用をする自信がない!という人は、学資保険や生命保険などの活用が考えられます。

これらの保険は保険会社やプランが多くあり、それぞれ保険料・解約時の払戻金・満期保険金などの違いがあります。

しっかり比較して自分に合ったものを選びたいですね。

ただし、これらの保険は途中で解約すると元本割れしてしまう事が多いので注意が必要です。

自分では分からない時は、複数の学資保険の比較しながら無料相談してみては?

【番外編】奨学金制度の利用

奨学金は、返済不要の給付型・将来返済する貸与型があり、約半数の大学生が利用しています。

大学に独自の奨学金制度を設けている場合もあり、他の奨学金制度と併用できるものもあるようです。

奨学金制度は様々な種類があり、受けられる基準・金額など違いがあるので、しっかりと情報収集をしましょう。

最近では、「奨学金の返済ができない若者が増えている」といったニュースも見かけるので、将来的に無理なく返済できる制度を利用したいですね。

奨学金の返済だけでなく、将来にわたって上手にお金と付き合うために資産運用も考えていきましょう。

まとめ

まとめ
  • 子供にかかる学費は公立のみ約570万円・私立のみ約1,830万円。
  • 国立・公立大学の授業料は約230~244万円。
  • 私立大学の授業料は約408~2,396万円。学部によって大きな差がある。
  • 学費の準備方法として、①貯金、②投資、③学資保険・生命保険がある。
  • 約半数の大学生が奨学金制度を利用している。

「子供にお金はかかるもの」とは思っていましたが、私にとっては想像以上の金額でした。

将来を見据えて、早くから子供の学費準備をすることが大切ですね。

具体的な金額を知っていれば、それに対して計画を立てれるので、子供が小さなパパ・ママの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ささえ
40代、2人姉妹の母。 FP2級を独学で取得。 お金の勉強をしながら、iDeCo・つみたてNISAで資産運用を開始。 無理しない範囲で投資をしながら娘たちの学費・老後資金を準備中。 子供の悩み、将来の不安、日々の生活の困りごとなど、 気になるけれど他人にはなかなか聞きずらいことを記事にしていきます。